魔性の血

リズミカルで楽しい詩を投稿してまいります。

(日本語訳)ボードレール「旅(Le Voyage)」

ライト・バーカー(Wright Barker)「キルケ」。ウィキメディア・コモンズより。

悪の華』第二版(1861年)の掉尾とうびを飾る雄篇。この痛烈なペシミズムは今なお輝きを失わないどころか、現代においてこそ、よりいっそう輝きを増している気がいたします。原文はこちら


マクシム・デュ・カンに捧ぐ

I

銅版画やら地図やらを見るのが好きな子にとって
世界は彼の食欲と同じ程度に広大だ
夜のランプに照らされた世界の何と広いこと
なのに記憶の目に残る世界の何と狭いこと

ある朝 僕らは鹿島立かしまだつ 脳髄を炎上させて
苦渋に満ちた欲望と未練に胸を焦がしつつ
僕らは船を進ませる 波のリズムに身をまかせ
有限の海のゆりかごに 無限の夢をあやさせて

悪名あくみょう高い祖国からさっさと逃げる人もいる
ふるさとだから去る人も また美女の目に魅せられた 
恋の占星術師たち*1 危険な香りを身にまとう
冷酷な魔女キルケから逃げようとする人もいる

魔法によって動物とされないうちに逃げ出して
ただ空間に 光明に 炎の空に酔い痴れる
肌に噛みつく氷雪が 肌身を焦がす太陽が
切ないキスの傷跡を 時間をかけて消してゆく

とはいえ真の旅人は ひとえに旅をするために
旅に出ようとする人だ 気球のごとく気も軽く
持って生まれた宿命をのがれるすべもない彼ら
わけもわからず四六時中言っているのだ「行こうぜ」と

その欲望は浮雲のかたちをまとうこの連中
新米兵しんまいへいが大砲を夢見るごとく 夢に見る
移ろいやまぬ 未知にして しかも偉大な快楽を
人間様が今もなお呼び名を知らぬ快楽を

II

残念ながら僕たちは クルクル回る独楽こまのよう
ポンポン跳ねるまりのよう 睡眠中も僕たちを
なぶり いたぶり もてあそぶ「好奇心」こそ 太陽を
発止発止と鞭で打つ非道きわまる「天使」のようだ

変なゲームだ このゲーム ゴールが絶えず動くのだ
ゴールは無いにかかわらず ゴールはどこにだってある
これに加わる「人間」は 断じて絶望しないから
安住の地を追い求め 狂ったように駆け回る

イカリア島を探す船 それが僕らの魂だ
甲板上で声が呼ぶ「そろそろ何か見えないか」
マストの上で 熱狂に駆られた声が絶叫する
「愛だ 名誉だ 幸福だ」やれやれ それは暗礁だ

見張りによって指呼された小さな島という島は
宿命さだめ」によってあらかじめ約束された「楽園」だ

歓喜の渦を巻き起こすこの素晴らしい「想像」が
朝の光に見るものは ただのつまらぬ岩礁

おお幻想シメールの国々に恋する不憫ふびんなる者よ
その錯覚ミラージュは海水をひとしおにがくするだけの
「新大陸」の発明者 この泥酔の船乗りは
鉄の鎖に縛りつけ 海に投げ込むべきなのか

この年老いた浮浪者ヴァガボン は 泥濘ぬかるみに足を取られつつ
大気に鼻をそばだてて 桃源郷を夢に見る
魅せられている彼の目は キャンドルの火の輝きが
陋屋ろうおくともるたび 花の都を発見する

III

たまげた旅のおじさんよ 海より深い君の目に
僕らは何と高潔な経歴を読むことだろう
星と霊気エーテルでできているその財宝の数々を
君の記憶の宝石箱を どうか僕らに見せてくれ

蒸気船にも帆船はんせんにも乗らずに旅がしたいのだ
どうか僕らの牢獄の闇に明かりをともすため
白紙のごとく広がった僕らの精神エスプリの上に
君の記憶を 水平線の額縁つきで 航海わたらせてくれ

お言いよ 君は何を見た?

IV

「われわれは星を見た
波を見 そして砂を見た
思いも寄らぬトラブルや多くのショックにかかわらず
この地においてと同様に われわれはよく退屈した

紫いろの海上にのぼる朝日の美しさ
沈む夕日に照らされるもろもろの都市の美々びびしさは
海面うみから人に呼びかける蒼天そらに身投げがしたいという
絶えることなき憧れを われらの胸に掻き立てた

もっとも富んだ街々も もっとも偉大な風景も
雲を使って『偶然』が作る影への 謎めいた
浮気心をどうしても抑えることができなくて
われらの胸を 欲望は常に動揺させていた

快楽が欲望を勢いづけてくれるのだ
快楽を肥料こやしに育つ年老いた樹よ 欲望よ
お前の樹皮がしなやかな性質たちを失うかたわらで
お前の枝は太陽をもっと間近に見んとする

糸杉よりも元気な樹 お前は常に伸びるのか――
とはいえごらん われわれが諸君の飢えたアルバム用に
心をこめて摘んできた この数葉の即興戯画クロッキー
遠くから来たものならば 何でもよろこぶ兄弟よ

われらは象の鼻を持つ巨神の像にお辞儀した
数え切れない宝石が光る玉座にお辞儀した
諸君の国の銀行が破産の夢を見るごとき
燦然と装飾された大宮殿にもお辞儀した

大聖院だいしょういん広島県宮島)の歓喜天かんぎてんガネーシャ)像。ウィキメディア・コモンズより。

人の目をうっとりさせるコスチュームにもお辞儀した
歯を飾り 爪をいろど女人にょにんたちにもお辞儀した
嬉々として蛇が這い寄る蛇使いにもお辞儀した」

V

それから それから?

VI

「やれやれ 幼稚な脳髄よ

忘れぬうちに言っておく 探し求めるまでもなく
あらゆる国の国民の 上下あらゆる階層の 
いたるところでわれわれが目撃したのは他ならぬ
永遠の『罪』というものの愚劣な茶番だったのだ

女 すなわちゲスな下女 自惚うぬぼればかり強い馬鹿
自己崇拝も大真面目 自己を愛して嫌悪せず
男 すなわち暴君だ 助平にして粗野粗暴
女郎に奉仕する下郎 ドブを流れる泥水だ

大喜びの処刑人 涙にむせぶ殉教者
流血により絶妙に味つけされた大宴会
毒にあたった暴君を骨抜きにする権力病
自分自身を無能ばかと化す鞭に恋する愚民ども

われわれの宗教に似た 世のかずかずの宗教は
天をめざしてよじ登る 苦行に挑む聖者らは
虚弱な体質たちの人間が羽毛布団にくるまるごとく
針のむしろ馬毛うまげとこに 安眠を探し求める

おしゃべり好きな『人類』はその天才に酔っ払い
今も昔も変わらない乱痴気ぶりを発揮して
生きるつらさに耐え切れず 天に向かって泣き叫ぶ
『おお主よ 俺の同類よ 貴様こそ地獄に落ちろ』と

これより少しましな者 『狂気』をでる勇者らは
『運命』に翻弄される世の人々と手を切って
麻薬が魅せる広大な夢の世界へ逃避する
以上が世界各地から届く不変の速報ブレティンなのだ」

VII

にがい知識だ 旅人が旅からもらう教訓は
今日も明日も明後日も 退屈で狭い世界に
僕らが垣間見るものは 僕ら自身の影なのだ
倦怠アンニュイの砂漠で出会う それは恐怖のオアシスだ

つべきか とどまるべきか とどまれるならとどまるがよい
つより無くばつがよい 僕らの命を付け狙う
「時」という名の敵の目をあざむかんとて 僕たちは
走り あるいはうずくまる 中には絶えず駆け回り

さまようユダヤ人のよう または布教の使徒のよう
この忌まわしい網の目をかいくぐらんと 山を越え
海を越えてもまだ足りぬ連中もいる 一方で
揺籃ようらんの地を去らずして「時」を殺せる人もいる

「時」が僕らを蹴飛ばして 背を踏みつぶす日が来ても
絶望しない僕たちは なお叫ぶのだ「前進」と
かつて未知なる「中国」をめざしてった日のように
目をきらきらと輝かせ 髪をふさふさなびかせて

血気盛んな若者の頃と少しも変わりなく
僕らは闇に閉ざされた「冥府の海」へ船出する*2
お聞き あたかもあの世から聞こえるような 甘美なる
あの歌声を「さあおいで このかぐわしいロータス

実が欲しいなら 旅人よ あなたがつとに飢えていた
奇跡の果実 それはこの地の特産なのよ
おいでよ そして酔い痴れて この永遠とこしえに打ち続く
午後の時間の 理性では理解できない気持ちのよさに」*3

その打ち解けた物言いで 誰の声だかすぐわかる
両手を振って呼んでいる あれは僕らのピュラデスだ
「泳いで われはエレクトラ 心の傷を癒やします」
かつて僕らがその膝にキスしたひとの声が言う

「死」よ 年老いた船長よ 時間だ 船を出してくれ
この地にはもううんざりだ 「死」よ 他界へと出帆だ
夜空も海も 真っ黒に塗りつぶされていようとも
僕らの胸は 知る通り まばゆい光に満ちている

元気をくれる猛毒の波を僕らにぶっかけろ
その火によって脳髄を炎上させた僕たちは
「天国」だろうが「地獄」だろうが 底の底までちに
「未知」の奥地に 新しい何かを探し求めたい

*1:エドガー・アラン・ポーの短編小説「ライジーア」に「彼女の明るい双眸は、俺にとっては双子座の二恒星、俺はその観察に生涯を捧げた一介の占星術師となった」云々。

*2:エドガー・アラン・ポーの短編小説「エレオノーラ」に「彼らは『名状しがたい光』の大海へ、舵もコンパスも持たずに突入し、ヌビアの地理学者の冒険を再現するかのごとく、『そこに何があるかを見究めようとして、暗黒の海に入る』」云々。

*3:この数行についてはアルフレッド・テニスンの詩「ロータス・イーター」参照。

(日本語訳)ボードレール「腐肉(Une Charogne)」

はなぶさ一蝶作と伝わる九相図のうちの一つで、鳥獣に食い荒らされる小野小町の腐乱死体。ウィキメディア・コモンズより。

さわやかな夏の明け方 二人して
目にしたものを覚えているかい
脇道を曲がったところ 散り敷いた小石の上の
腐乱死体を

ふしだらな女のごとく 毒汁どくじゅう
汗と流れる足をひろげて
毒ガスでふくれた腹を平然と あざけるように
見せびらかして

太陽は照りつけていた この物体を
徹底的に料理しようと
偉大なる「自然」が組んだ一体を 百倍にして
返そうとして

晴天そらのもと さらけ出された満開の
花さながらの美々びびしい死体
悪臭は強烈すぎて 草むらに君はあやうく
ぶっ倒れかけた

蠅はその腐った腹の
上を飛び ぶんぶんうな
幼虫の真っ黒な群れ 生きている襤褸ぼろをつたって
どろどろ流れ

一切は寄せては返す波のよう
ぱちぱちぜて 光るを見れば
これはまだ息をしており 生きており 増殖中と
人は言うかも

そしてこの世界の音はミュージック
流れる水や吹く風のよう
それはまたリズムに乗ってふるわれる脱穀機中の
麦粒のよう

クラヴディー・レベデフ(Klavdy Vasiliyevich Lebedev)「脱穀場」。ウィキメディア・コモンズより。

姿かたちは失われ 今はもう
ただのまぼろし――画家が画面に
不確かな記憶をもとに描いていた 描き上がらない
ただの下描き

岩陰に身をひそめつつ 雌犬が
怖い目をしてこちらをにらみ
死体から 食べ切れなかった肉片を取り返そうと
うかがっていた

だが君も いつかはこんな亡骸なきがら
こんな汚物と化すことでしょう
わが目の星よ わが天性の太陽よ
わが天使 わが情熱よ

このようになることでしょう わが姫よ
弔いの儀式も終わり 咲く花と
草むらのかげに埋もれて 君がの遺骨とともに
朽ち果てるとき

そのときは お嬢さん 君の体を口づけで
むしばむ虫に言っておやりよ
「私の詩人が こわれた愛の 尊いかたちと中身とを
守ってくれた」と


*『悪の華』初版27。原文はこちら

(日本語訳)アルフレッド・テニスン「ロータス・イーター(Lotus Eaters)」

アンドレア・アルチャート『エンブレマタ』(1621年版)より「蓮喰はすくびと」。ハーヴァード大学ホートン図書館蔵。ウィキメディア・コモンズより。

彼は皆を励ましながら 前方を指で示した
「この荒波で 船は速やかに陸に近づく」
午後 彼らはある島へと上陸したが
その島では二十四時間午後らしかった*1
海辺を取り巻いて 物憂い空気が気を失って
安からぬ眠りを眠る者のように呼吸していた
渓谷の上に満月が出ていた
そうして下降する白煙のごとく 細長い滝が流れて
崖を落ちては止まり 落ちては止まるように見えた

それは滝だらけの島で 下降する白煙のごとく
極めて薄いローンのヴェールをなして流れる滝もあれば
白い飛沫しぶきのシートを巻き転がしながら
ゆれる光と影の中を雪崩なだれ落ちてゆく滝もあった
彼らは奥地から輝く川があらわれ
海へと注ぐのを見た 解けない雪の積もった
三つの山の頂き 沈黙の三高峰が
夕陽を浴びていた そうして錯綜した雑木林の上に
常緑の松樹が 時雨しぐれに濡れた葉を茂らせていた

真っ赤な西空にしぞらに 謎めいた日が傾いて
沈むのをためらっていた 山のおびただしい裂け目は
沢となり 椰子の木に囲まれた金色こんじきの草むらとなり
またはすらりとした蚊帳吊草ギャリンゲールの自生する曲がりくねった谷や
草地の数々となって 奥地まで続いていた
その島では時間が止まっているかに見えた
やがて船を取り巻くようにして 血の気のない顔色の
真っ赤な夕陽に照らされて顔面蒼白の
優しい目をした 悲しげな蓮喰い人ロータス・イーターたちがやってきた

この者たちは花や果実をたわわにつけた
ロータスの枝をたずさえ 彼らはそれを優しく
一人一人に捧げたが これをもらって
ひと口吟味した人間という人間にとって
打ち寄せる波の音は どこか遠いよその国の海辺に
打ち寄せるもののごとく 友の発する声は
故人の声のように 縹渺ひょうびょうと耳に響いた
そうして彼は気を失ったかに見えて気は確かで
みずからの心音が彼の耳には音楽だった

夕陽と月とに挟まれた不思議な海辺で
彼らは金色こんじきの砂の上にならんで腰を下ろした
そうして望郷の念は切なく
妻子や奴隷たちへの未練は断ちがたかったが
もう海に出る勇気も オールを操る元気もなくて
これ以上いたずらに漂流するのはまっぴらだった
やがて一人が言った「俺たちはここで暮らそう」
すると皆が一斉に歌った「俺たちの帰郷は
絶望的な難事業だ それよりもここで暮らそう」

*1843年版『詩集』による。ただし後半の「合唱歌(Choric Song)」は割愛。原文はこちら

*1:シャルル・ボードレールの「旅(Le Voyage)」(『悪の華』第二版126)第七章に、

「聞くがいい あの世から聞こえるような 美しい
 あの歌声を『いい匂いのするロータスの実を
 食べたいひとはおいで あなたの心の飢えを癒やす
 奇跡の果実を摘むのはここよ  
 永遠に打ち続くこの午後の時間の
 奇妙な甘美さに 来て酔い痴れなさい』」云々。

(日本語訳)ボードレール「祝祷(Bénédiction)」

ジュリアノーヴァ(イタリア)の「十字架の道」を題材とした彫刻作品の一つ。publicdomainpictures.netより。

至高の天の命により この退屈な世の中に
「詩人」なる者の一人が その産声を上げる時
怖気おじけをふるい 冒涜ぼうとくの念に駆られた母親は
慈悲深き「神」に対して 拳骨げんこつを振り回します

「ああ このようなお笑いの種を授かるくらいなら
どうしていっそ毒ヘビの群れを儲けなかったのか
わたくしがこの天罰を この贖罪しょくざいを身ごもった
その場限りの快楽に過ぎた一夜よ 呪われよ

よくもすべての女性からこのわたくしをり抜いて
悲嘆に暮れる連れ合いの嫌悪の的としてくれた
とはいえこんな虚弱児を こんなひよわな化け物を
艶書のごとく 火中へと投ずることもできぬゆえ

このわたくしを打ちのめす 神よ 貴様の憎しみを
わたくしはこの呪われた楽器に すべて当てつけて
病原菌を撒き散らす花が決して咲かぬよう
枝がつぼみをつけぬよう この木をうんとじ曲げてやる」

母はこうして憎しみの唾液の泡を飲み干すが
もとより『神』の意図などは とんとかいせぬ身ですから
彼女自身の手をもって ただゲヘンナ*1の奥底に
母性の罪を焼き尽くす火あぶり台を築くだけ

とはいうものの 目に見えぬ守護の「天使」に導かれ
廃嫡はいちゃくの「子」は燦々さんさんと照らす日ざしに酔い痴れる
その飲料はことごとくヴェルメイユ色のネクトール
その食料はことごとくアンブロシアの味がする

ヨハン・バルタザール・プロブスト(Johann Balthasar Probst)「幼いアキレウスの体にアンブロシアを塗るテティス」。アンブロシアはギリシャの神々の食物で、不死の薬効があることから軟膏としても有効と考えられた。ウィキメディア・コモンズより。

風と戯れ 雲と語らい
彼はみずから「十字架の道」を歌って上機嫌
そうして彼の巡礼の旅に従う「精霊」は
森の鳥ほど楽しげな彼の姿に涙する

彼が仲よくなりたいと願う男女はことごとく
恐れて逃げる さもなくば大人しいのにつけ込んで
いったい誰がこいつから愚痴の一つも引き出せるかと
思い思いに残忍な仕打ちを敢えて試みる

「詩人」の日々のかてとして割り当てられたパンや酒
そこに彼らは灰を混ぜ きたないつばを吐きかける
さも廉潔れんけつの士のごとく「詩人」が触れたものを捨て
うっかり彼の足跡を踏んだといって自分を責める

「詩人」の妻はあちこちの公共の場でわめきます
「拝みたいほど綺麗だと彼は思っているのです
だから私は異教徒の神の役目を務めよう
古像のごとく 全身に金のメッキを施そう

そして淫祠いんしの神として甘松かんしょう 乳香にゅうこう 没薬もつやく
跪座礼拝きざらいはいに酔い痴れて 酒池肉林に耽溺する
それはげらげら笑いながら 私に惚れた男から
『神』を敬う信心を僣取せんしゅできるか知るために

とはいえ こんなしからぬ遊びにも飽きたあかつきには
この華奢きゃしゃにして強力な片手を 彼の胸に置く
私の爪はハルピュイア あの怪物の爪のよう
刺さり 食い込み 貫いて 彼のハートを鷲づかみ

かえったばかりのヒナのよう ピクピク脈を打っている
真っ赤な彼の心臓を 私は胸からえぐり出す
そして私の大好きなけもののエサとするために
まるで汚物を捨てるよう 地べたに叩きつけましょう」

エドヴァルド・ムンクハーピー(ハルピュイア)」。ハルピュイアはギリシャ神話に登場する女面鳥身の怪物で、鋭い爪で死者の魂をつかみ、冥府へ運ぶとされた。ウィキメディア・コモンズより。

「天」に向かって そこにこそ「神」の玉座を見据えつつ
信心深く 冷静に「詩人」は両手を差し上げる
その澄明ちょうめいな精神が放つ無量の光芒は
激怒している人々の影をきれいに消すのです

「罪にまみれたわれわれを洗い浄めるみそぎのごとく
または不屈の者どもへ 大快楽に耐えんがための
清涼にして至純なる強精剤を下さるごとく
苦悩を俺に下さった神よ あなたに祝福あれ

俺にはわかる わが『神』は聖人たちの『軍団ギオン』の
序列のうちに『詩人』なる者の座席を確保して
座天使ざてんし』『主天使しゅてんし』『力天使りきてんし』などの天使がつど
あの永遠の宴会に 俺を招いて下さることを

俺にはわかる 幽冥ゆうめいさかいを問わず 苦悩こそ
決して褪せることのない気高い血筋のあかしだと
そして『詩人』の不可思議な王冠を編む過程では
あらゆる時間ともろもろの宇宙が協働するのだと

とはいえ 未知の貴金属 海で生まれた真珠など
あのパルミラの伝説の秘密の富を取りそろえ
たとえわが『神』ご自身の手を借りたとて このような
まことまばゆい宝冠を星飾ほしかざるには不充分

なぜならこれは原始的熱線を生む聖炉*2より
抽出された純粋な輝きだけで出来ており
たとえ佳人かじん明眸めいぼうの最も清きものといえども
明度の遠く及ばない悲しい鏡に過ぎないからだ」


*『悪の華』初版1。原文はこちら

*1:ゲヘンナ(ゲヘナ)についてはエドガー・アラン・ポーの短編小説「モレラ」の注をご参照ください。

*2:「原始的熱線を生む聖炉」原文「foyer saint des rayons primitifs」。「太陽」のこと。

(日本語訳)ボードレール「嘘に恋して(L'Amour du mensonge)」

ロレンツォ・リッピ「変幻する多産な女性の寓意画」。ウィキメディア・コモンズより。

物憂げなわが恋人よ 時として俺は見るのだ
満場に反響を生む楽団の演奏につれ
ゆるやかなリズムとともに踏んでいたステップをやめ
倦怠アンニュイの遠い目をして 行き過ぎる君の姿を

時として俺は見るのだ ガス灯の青い光が
青ざめた君のひたいを 病的な魅力によって
飾るとき 夜のあかりが蒼雲しののめを照らす風情を
また俺は絵画のような君の目をじっと見ながら

ひとり言う「何たるひとだ 美人だが 妙に悲しい
壮麗で重い記憶は 王宮の塔さながらに
このひとの頭上を飾り 傷ついた桃の心は
肉体とともに 巧者な恋により 色づいている」

恋人よ 君は甘くて毒のある秋の木の実か
心ある者の涙を待ち受ける水瓶みずがめですか
彼岸なるかの楽園を思わせる香水ですか
ご遺体を寝かす枕か 棺を満たす花々か

知っている 実は大した秘密など何もないのに
この胸がえぐられるほど悲しげな目があることを
空っぽの宝石箱よ 銘のないメダリオン
おお天よ 御身おんみにまして何もなく 深い空間

だがおよそ真実などに興味ない者にとっては
対象はうわつらさえ美貌ならそれでよろしい
本質が馬鹿で勝手で無情でも問題はない
仮面でも虚飾でもいい 君は綺麗だ だから好きだ


*『悪の華』第二版98.原文はこちら