魔性の血

リズミカルで楽しい詩を投稿してまいります。

伊東潤『天下人の茶』

f:id:eureka0313:20190812063048j:plain

表題の作品につきまして、一天一笑さんから紹介記事をいただきましたので掲載します。一天一笑さん、いつもありがとうございます。


伊東潤『天下人の茶』(文藝春秋)を読了して。
この歴史小説は、豊臣秀吉が1596年5月、後陽成帝に能を奉納する場面から始まります。この時代の能は庶民文化でしたが、権力を握った秀吉が無理に能の格式を上げて禁中(朝廷)にまで持ち込んだ訳です。何故天下人の秀吉が、人知れず利休の幻影に悩まされ、それから逃れるために舞うのでしょうか?答えは秀吉の回想の中にあります。第1部と第2部に秀吉と利休にしか通じない挿話が出てきます。
1576年頃、長篠の戦で武田家を叩き、伊勢長島の一向一揆を屠った織田信長は、「茶の湯張行ちょうぎょう」を開始します。つまり茶の湯による統治を試みます。その為に今井宗久そうきゅう、津田宗及そうぎゅう、そして千宗易そうえきの3人を茶頭さどうに任命し、名物の茶碗や肩衝たつき(茶入れ)や掛け軸を信長自ら武将たちに褒美として下賜する方法で、競わせます(元は商人や武将から強引に献上させたものを再分配するのですから信長自身の懐は痛みません)。なので、事の是非は兎に角、平蜘蛛の釜の松永久秀のような武将も出てくるわけです。
この頃の茶道は8畳の書院で茶を喫していたようです。勿論にじぐちもありませんでした。

主要登場人物について

他の主要登場人物は、豊臣秀次、瀬田掃部かもん、牧村兵部ひょうぶ古田織部小堀遠州細川忠興正室明智光秀の3女、玉=細川ガラシャ)、蒲生氏郷徳川家康等が出てきます。これらの人の中にはキリスト教徒もいるし、棄教者もいます。勿論、千利休も絶好のタイミングで度々登場します。また細川忠興は後年、初代熊本藩主となりますので、細川護熙もりひろ元首相の遠い御先祖に当たります。また細川護熙氏は陶芸家としても活躍されているので、遺伝子の神秘を感じますね。近衛文麿元首相の孫にもあたります(近衛家次女・温子よしこが、内閣総理大臣秘書官細川護貞と結婚して護熙氏が生まれた)。華麗な系譜ですね。

秀吉が「中国大返し」を実行できたわけ

話がそれましたが、秀吉の栄達のきっかけとなった本能寺の変後の素早い「中国大返し」が出来たのは何故か?当時秀吉は備中高松城攻めをしていました(高松城城主は猛将・清水宗治)。情報の伝達、装備品の手配など謂わば黒子役を担ったのは誰なのか?清水宗治との交渉は軍師・黒田官兵衛が担当したとしても。
元来、秀吉は茶道に興味を持つ余裕はなかったが、織田信長に仕える都合上、必要欠くべからざるものなので、嗜むふり(?)をしているだけだったのが、後年、利休のわび寂びの対極にある黄金の茶室(茶杓ちゃしゃく・茶碗以外はすべて金)を作るまでに茶道に執念を燃やしたのは何故か?

茶道に憑りつかれた秀吉

ここで伊東潤が一つの仮説を試みる。利休と秀吉はただ茶道の師匠と弟子の間柄ではなく、即ち利休は、秀吉を天下人に押し上げた黒子役で、秀吉を使嗾しそうして戦の無い世の中を作ろうとした。明に出兵したのも、秀吉が百姓衆にあまりの苛斂誅求かれんちゅうきゅうを行うので、秀吉の鬱屈をはらす一つの方策として、高麗征伐をしたら良い高麗茶碗が手に入ると言ってそそのかしたとの説もあります。自分が真実天下人となる為には、利休が邪魔になってきた秀吉。この二人の間の亀裂が様々な悲劇を生んでいく。最終的には利休は石田三成の忖度により、罪人籠で運ばれて、自宅で(?)切腹をする。自分の腹を十文字に掻っ捌き、飛び出た腸を自在鉤にかけて壮絶な死を遂げる。身分上は商人の利休にそのようなことができるのか?弟子の山上宗二の鼻を削いだ利休ならばできるかもしれない。利休の護送を見送った茶人武将・古田織部は、利休の後継たる自分の破滅を予見しながら、歪んだ織部焼を捨てず、切腹の道を選ぶ。息子3人も断罪される。利休や古田織部には散々な評価だった小堀遠州は庭作りの名人としてその名を残す。古田織部と共に、師匠・千利休を見送った細川忠興は、正室・お玉の犠牲をもって家の存続を図る。結局、叔父・秀吉の枷から逃れられない秀次(秀吉の姉の息子、通称孫七郎)と、生き残るために秀次を巻き込み、秀吉暗殺を企む瀬田掃部。果たして首尾は?

戦国武将の生き方、キリスト教徒になった人の受難、美の極致を誰にも渡すまいとする激しい気性の利休、明征伐に赴いた牧村兵部の最期等、そして茶道の起源や変遷に興味のある方にお薦めします。従来の千利休と違った平和を求める千利休のイメージや小田原征伐、北条氏滅亡以後のたがの外れたような秀吉、大坂夏の陣・冬の陣に興味のある方にお薦めします。
天一

天下人の茶

天下人の茶